のりさん牧師のブログ

おもに聖書からのメッセージをお届けします。https://ribenmenonaitobaishikirisutojiaohui.webnode.jp/

「不信仰な私を助けてください」マルコの福音書9章14〜29節

f:id:kinokunizaka66:20180801232508j:image

 

マルコの福音書 9章14〜29節

14さて、彼らがほかの弟子たちのところに戻ると、大勢の群衆がその弟子たちを囲んで、律法学者たちが彼らと論じ合っているのが見えた。
15群衆はみな、すぐにイエスを見つけると非常に驚き、駆け寄って来てあいさつをした。
16イエスは彼らに、「あなたがたは弟子たちと何を論じ合っているのですか」とお尋ねになった。
17すると群衆の一人が答えた。「先生。口をきけなくする霊につかれた私の息子を、あなたのところに連れて来ました。
18その霊が息子に取りつくと、ところかまわず倒します。息子は泡を吹き、歯ぎしりして、からだをこわばらせます。それであなたのお弟子たちに、霊を追い出してくださいとお願いしたのですが、できませんでした。」
19イエスは彼らに言われた。「ああ、不信仰な時代だ。いつまで、わたしはあなたがたと一緒にいなければならないのか。いつまで、あなたがたに我慢しなければならないのか。その子をわたしのところに連れて来なさい。」
20そこで、人々はその子をイエスのもとに連れて来た。イエスを見ると、霊がすぐ彼に引きつけを起こさせたので、彼は地面に倒れ、泡を吹きながら転げ回った。
21イエスは父親にお尋ねになった。「この子にこのようなことが起こるようになってから、どのくらいたちますか。」父親は答えた。「幼い時からです。
22霊は息子を殺そうとして、何度も火の中や水の中に投げ込みました。しかし、おできになるなら、私たちをあわれんでお助けください。」
23イエスは言われた。「できるなら、と言うのですか。信じる者には、どんなことでもできるのです。」
24するとすぐに、その子の父親は叫んで言った。「信じます。不信仰な私をお助けください。」
25イエスは、群衆が駆け寄って来るのを見ると、汚れた霊を叱って言われた。「口をきけなくし、耳を聞こえなくする霊。わたしはおまえに命じる。この子から出て行け。二度とこの子に入るな。」
26すると霊は叫び声をあげ、その子を激しく引きつけさせて出て行った。するとその子が死んだようになったので、多くの人たちは「この子は死んでしまった」と言った。
27しかし、イエスが手を取って起こされると、その子は立ち上がった。
28イエスが家に入られると、弟子たちがそっと尋ねた。「私たちが霊を追い出せなかったのは、なぜですか。」
29すると、イエスは言われた。「この種のものは、祈りによらなければ、何によっても追い出すことができません。」"

聖書 新改訳2017

 

  公道で作業をするときには、必ず事前に道路使用許可をもらう必要があります。その許可は、その道路がある所轄の警察署で発行してもらうのですが、その許可証には必ず、その警察署の署長の印が押されているのです。窓口で許可証を実際に発行しているのは窓口担当の警察官なのに、印は警察署長なのです。

  そして、その許可証を持って作業する人はその許可証があることで、その定められたルールに則って作業すれば、駐車禁止の場所でも違反にはならないのです。それは、警察署長の名前に権威があるのであって、作業員でも、警察職員の力でもないからです。

 

  イエスの弟子たちも、12使徒として選ばれてから、悪霊を追い出したり、病気を癒す力が与えられました。その業は、実際に行うのは弟子たちですが、その権威は神の御子キリストによるものでした。

  しかし、今日の箇所では、弟子たちには、ここに登場する「口をきけなくする霊」に憑かれた息子とその父親に対しては、イエスの弟子たちは全く歯が立ちませんでした。

  彼らはなぜ、かつては出来たことが、今できなくなっているのでしょうか。彼らの能力が弱くなったからでしょうか。イエスの弟子であるという自覚が足りなかったからなのでしょうか。

  そうでは、ありません。弟子たちは、もともとはイエスの権威によってできていたのに、その悪霊の追い出しや病の癒しの業を続けていくうちに、だんだんと自分の業になってきたのではないでしょうか。むしろ、イエスの弟子であるという思い上がりが、イエスの権威を追い出したのではないでしょうか。

  なぜなら、弟子たちの関心事は常に自分は何ができるか、自分の業として、その経験を積むことで他の弟子よりも優っているという錯覚に陥っていたからです。その理由は、このあとの彼らの言動からわかります。

 

「彼らは黙っていた。来る途中、だれが一番偉いか論じ合っていたからである。」
マルコの福音書 9章34節

 

  イエスが十字架に架けられるためにエルサレムへ真っ直ぐに御顔を向けておられたにも関わらず、彼らの頭の中は「だれが一番偉いか」でした。その愚かさを、イエスはこの口をきかなくされた息子の父親を通して示されました。それは、この父親のへりくだりと、尚もイエスだけに信頼を置いて懇願する信仰だったのです。

 

「しかし、おできになるなら、私たちをあわれんでお助けください。」

 

  最初は、おできになるなら、私たちをあわれんでくださいと言っていましたが、最後にはこう言っています。

 

「信じます。不信仰な私をお助けください。」

 

  一見矛盾と思える言葉です。信じます。しかし「不信仰な私を」と言っているからです。不信仰な自分を認めつつ、そのままの足りない信仰者である弱さ、貧しさ、足りなさを隠さずに認め、本当に助けて欲しいのは自分なのだと、父親としての苦しみを、ただイエスにのみ信頼して食い下がったのです。

  この信仰が息子の癒しに用いられました。イエスご自身も、そこで弟子たちが癒しの業ができなかった理由を語られました。

 

「この種のものは、祈りによらなければ、何によっても追い出すことができません。」

 

  結局、このイエスのことばは、このときの弟子たちの不足の指摘となったのです。つまり、弟子たちはイエスの弟子であるにもかかわらず、神の力を求める祈りをせずに、自分の経験やこれまでできていた自信によって力の業を行おうとしてたということです。

   道路使用許可を、もし警察署の窓口の職員がその人の名前にしたらどうでしょう。また、作業する人が自分の名前を許可証に書いたらどうでしょう。それは、その許可証が無効になるだけでなく、公文書偽造という別な罪に問われるのです。

 

  大切なことは、私にはできませんという素直な信仰と、だからこそ主よ、あなたが必要ですという主にだけ頼るという信頼を持つということです。常に神の権威がなくては、何一つできない者であることをわきまえることです。

 

  今日、私たちはどんな力、何のためにキリスト者として歩んでいるでしょうか。何かができる自分の名誉や賞賛のためでしょうか。自分の努力を見てもらい、褒めて欲しくて奉仕をしているのでしょうか。

  そうではありませんね。私たちの業は全て主のものです。主よ、どうか私の全てをお使いくださいという信仰が大切だと言うことです。

  全て高ぶる者を主は退けます。神の前にできない自分、弱さだらけの自分を認め、だからこそ神からの力を100%いただかなければ一歩たりとも生きていけませんという信仰こそが、今日、この箇所からの学び、実践ではないでしょうか。

  今日も主の前にへりくだって、神がくださる御霊の力により頼んで、この父親のように、

「信じます。不信仰な私を助けてください」と心から叫ぶ一日でありたいと思います。

 

"ですから私は、キリストのゆえに、弱さ、侮辱、苦悩、迫害、困難を喜んでいます。というのは、私が弱いときにこそ、私は強いからです。"
コリント人への手紙 第二 12章10節
聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会