のりさん牧師のブログ

おもに聖書からのメッセージをお届けします。https://ribenmenonaitobaishikirisutojiaohui.webnode.jp/

◎特集レポート:制度によらない「一つの教会」(舟喜 信著)

f:id:kinokunizaka66:20180927081723p:image

 

 

【要約】


A. 序論 
 新約聖書におけるキリスト教会は、「制度によらない一つの教会」を歴史的事実として表している。しかし、それは多くの主の教会を結び合わせる外的な組織がなかったということで、必ずしも当時の各地域教会にまったく組織的な営みがなかったというわけではない。むしろ、後に拡大し強くクリスチャンたちを結び合わせる組織的、制度的な営みが当初よりあったことは明らかである(使徒6章、15章等)。このような中で「制度によらない一つの教会」は、歴史における事実であり、その歴史を通して語られる教会の事実であった。それは、大きな勢力として組織化された教会を持って現されるものではないし、行き過ぎた多様化によって壊されることもなかった。それは、信仰によって起こされていく教会としての行動が、正しく果たされていくための枠組みであり、この原理は現代の教会とその業のために掲げるべき前提である。

 

B. 教会の聖書に見る原則
 現代の教会が聖書に忠実であろうとするとき、新約聖書に記されている教会の姿にそのまま戻ることはできない。教会政治におけるかたちも何が最も正しいスタイルか明確に支持する文言を見つけることはできない。その本質は、教会の形態よりも教会の存在自体の在り方において問うているのである。パウロが育てた教会は、何れも「一つの教会」として実を結ぶ苦悩を経験した。しかし、それは一致を生み出す苦悩ではなく、もともと一つとされている群れが相応しく整えられるためのものであった。つまり、地域教会が一つでなければならないということではなく、既に教会が一つであるという事実が、教会の在り方を決めていくために大きな意味を持っているのである。そのために、教会が聖書的であることは、教会の在り方の全領域において問われ、理解され、生きなければならない事実である。

 

C. 「一つの教会」であること
 クリスチャンは地域の群れにありながら、同時に「いたるところ」(Ⅰコリント1:2)にいるクリスチャンたちと同じ群れに繋がっている。この二重の立場があるという理解がエクレシアという言葉の用いられ方によっても明らかにされている。家の教会も一地域のクリスチャン全体も、全てのクリスチャンを含む全体もすべてエクレシアである。それは各地域教会が大きさに関わらず、その地に現された「一つの教会」としての性格を持っており、小さな教会が大きな教会の下部組織ではないということであり、「一つの教会」は全地域教会の総和ではなく、一つの地域教会が教会全体をその地において代表しているのである。

 

D. 「一つの教会」となること
 地域教会がそれぞれ特色を持ち違って見えるものがあったとしても、それは「一つの教会」であることの妨げになるのではない。なぜなら、教会が一つであるのは、同じ福音によって存在しているからである。福音は隔たりを取り除く力であり、「一つにする力」である。教会は福音によって一つにされているという、その一点において成立しており、十字架の和解なくして本来の一致はない。「一つの教会」は教会の状態を表わすというよりも、あらゆる違いを一つにする福音の働く場であると言える。それは単に個々のものを一つとするだけでない、一つとされたものが一つのものとして実を結ばせる聖霊の業である。「一つの教会」自体が聖霊の働きだからである。初代教会が味わった、教会内の分裂とそれを癒すための働きは、外に向かう和解の福音による分裂を癒す働きと同時進行である。多くの人が一つとされた地域教会は、内部的にもまた外部に対しても一つとなる業を成し続けるのである。パウロは教会の分裂を目の当たりにして、本来別々の者たちが一つにされることによって起こる緊張状態の現実を知った。それは教会には多様な階層の人々によって構成されているという現実である。

  だからこそ和解の福音によって一つとされる意味があり、変革され続けるべき責任を、この世の現実にあって負っているのである。

 

E. 結論
 パウロが伝道旅行中に各地域教会から集めたエルサレム教会への献げものは、各地域教会が群れとしてエルサレムの教会の人々と一つであることの証しであった。これは既に制度によらない教会が一つであって、そのゆえに何を考え、いかに行動するかを決める能動的な力の現れである。この現実が世界へと拡大したとしても、本質において変わるべきことではない。組織や制度化によって一致が表現される状況においても、本当の一致は、既に一致している事実に参与し、一つの教会とその業の中に生きることによって知るべきである。また、この世に対しても、教会は教会の外の世界と生き生きとした関係を持ちながら、「一つであること」を拡大する働きをいつも続けている。それは、教会はあくまでもこの世にあり、この世に手を伸ばし続ける存在だからである。


"1さて、主にある囚人の私はあなたがたに勧めます。あなたがたは、召されたその召しにふさわしく歩みなさい。
2謙遜と柔和の限りを尽くし、寛容を示し、愛をもって互いに耐え忍び、
3平和の絆で結ばれて、御霊による一致を熱心に保ちなさい。
4あなたがたが召された、その召しの望みが一つであったのと同じように、からだは一つ、御霊は一つです。
5主はひとり、信仰は一つ、バプテスマは一つです。
6すべてのものの上にあり、すべてのものを貫き、すべてのもののうちにおられる、すべてのものの父である神はただひとりです。"
エペソ人への手紙 4章1~6節

 

聖書 新改訳2017

 

                                                  (文責:川﨑憲久)


.