のりさん牧師のブログ

おもに聖書からのメッセージをお届けします。https://ribenmenonaitobaishikirisutojiaohui.webnode.jp/

◎北海道十勝が舞台:NHK朝ドラ「なつぞら」にちなみ

f:id:kinokunizaka66:20190331064659j:image

●北海道十勝についてのレポートを、以下のリンクからでもご覧になれます。

 

https://www.dropbox.com/s/rtdnkosyu6zaqe5/%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%95%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%A4%8F%E6%9C%9F%E4%BC%9D%E9%81%93%E5%AE%9F%E7%BF%92TEAMTOKACHI%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%A0%B1%E5%91%8A.pdf?dl=0

 

2015年度夏期伝道実習 TEAM TOKACHI 活動報告

1. 十勝の地域性
① 歴史 (帯広を中心に進む十勝の歴史)
a. 先住民 
十勝は、北海道の他の地域と同様、縄文期よりアイヌ民族が多くの集落(コタン)を形成していた。15世紀頃から和人らとの交易が始まったが、江戸末期、明治維新までには、その独自の社会は駆逐され、差別を受けながら、和人社会の中に日本人として徐々に同化されていった。

b. 開拓(帯広から音更へ)
1885年、明治期になると明治政府は、帯広の伏古や音更など12か所で、アイヌ人への農業指導を行ない、農地拡大を試みたが失敗に終わった。   
1889年、本格的な開墾が、然別に入植した渡辺勝によって行なわれた。他の記録では、1882年の大川宇八郎の入植が最初とされているが、大川はアイヌとの交易が中心であった。
渡辺勝は、十勝開拓の父と呼ばれる依田勉三(後に北海道神宮開拓神社の祭神として祀られる)、また鈴木銃太郎とともに晩成社を結成し、1881年より北海道開拓を目的として来道して、1883年より活動を始めていた。開拓初期は生活が極端に苦しく「開墾のはじめは豚とひとつ鍋」と称されるほど、客人が豚の餌と勘違いするほどの粗末な食事であった。
晩成社は、開墾だけでなく、ハム製造を目指して畜産をはじめ、バター工場、練乳工場、缶詰工場の開業等、現在の十勝に根付く産業の礎を築いた。しかし、何れも経営という面では上手くいかず、1916年、経営不振により活動休止となった。

1892年、北海道庁が帯広を拠点として開拓促進を進めると、帯広を中心に音更にも続々と入植者が入るようになった。
1896年には、音更地区最初の入植者である木野村甚太郎が音更川両岸の土地の貸付を受け、同年3戸が入植し、音更での本格的な「農場」が始まった。音更にはその後、石川県、富山県岐阜県より、災害等で住む場所を失った村民の団体入植が相次ぎ、現在の音更町の広大な平地の開墾に貢献した。十勝川温泉地区では、多くの入植者が単独で開墾した。それは当時の明治政府も、開墾を促進する目的で検査を緩和していたためである。
開墾は、まず炭焼き小屋が作られ、その後畑を耕し、酪農にも手を伸ばすという手順で進められた。特に、十勝の気候風土と、広大な平野は、酪農、大規模農業に必要な条件を満たしていた。特に、その平野面積が最も広かった音更は、十勝の他の土地よりも開墾が早く進んだ。当初は、出身団体ごとに農場が分かれていたが、必要に応じて、出身地に関わらず合併したり、組み合わせを変えたりしながら、現在の区画の基となる。このように各々の団体入植者たちによる開墾は、音更の区画整理にも繋がった。
1901年、音更外二村戸長役場の設置によって、音更村は、自治体としての一歩を踏み出した。

c. キリスト教(帯広から拡がった十勝福音宣教)
晩成社の渡辺と鈴木は聖公会キリスト者として知られる。渡辺の妻カネもキリスト者であり、鈴木の妹でもある。依田は、19歳の時にスコットランド長老教会の宣教師であり医師でもあったワデルのもとで、渡辺らと学んだが、キリスト者にはならなかった。
1892年、この渡辺夫妻の家庭集会から、十勝のキリスト教宣教の歴史は始まった。
依田が事業意欲旺盛であったのに対し、渡辺と鈴木が純粋なキリスト者として、その感化力に優れていたと言われている。
あるとき、アイヌの食糧貯蔵庫を開墾者が誤って焼失させる事件があった。それが開墾者とアイヌとの間のトラブルに発展してしまい、依田の心ない対応が、アイヌの方々に対し、益々火に油を注ぐような結果をもたらしてしまった。しかし渡辺と鈴木がキリスト者として誠実な対応をしたことでアイヌの方々との和解ができたというエピソードがある。
また、十勝監獄(現帯広刑務所)においてキリスト者が果たした役割は大きい。帯広聖公会は、帯広を拠点に伝道活動を続けてきたが、十勝監獄職員への説教や、更には受刑者への説教も許されるようになった。
1901年に、キリスト者である黒木鯤太郎(日本基督教会所属)が大典獄(刑務所長)となると、1907年には、長老派(日本基督教会)のピアソン宣教師、土佐の坂本龍馬の甥である坂本直寛牧師が教誨師として尽力し、十勝監獄のリバイバルのために用いられた。この年のある日曜日、坂本直寛牧師の説教で、700人を超える受刑者のうち、420人が悔い改め、キリストを受け入れたという。
また、キリスト教は、教育の面でも十勝に貢献している。1915年、聖公会の信徒、高橋又治が十勝姉妹職業学校を創設し、現在の帯広三条高等学校の前身となっている。渡辺勝の妻渡辺カネも、後に共立学園の教師・舎監となった。
このようにキリスト教は、十勝の発展と救霊において、大きな働きの一端を担った。
 
② 現状 (音更町
a. 産業 
以上のように、十勝は北海道の他の市町村に見られる屯田兵によるものとは異なり、民間の開拓移民や晩成社のような企業によって開拓された。その功績は大きく、この十勝全体を支えている基幹産業としての畑作、酪農は現在でも、北海道を代表する中心産業である。
音更町に十勝主管工場を持つ、よつば乳業は、その象徴ともいうべき存在となっている。1967年に、酪農家太田寛一を中心に、十勝の8つの農協が協賛して興したのがよつば乳業である。よつば乳業は、バターの生産においては、雪印メグミルクに次いで国内第2位のシェアを誇る。従業員は、起業時から地元音更町はじめ近隣の町村を中心に採用していたが、1985年以降は地元の採用者数は全体の3割以下に減少している。
近年、酪農業は生乳生産減の影響を受け、それに後継ぎ問題が絡み、酪農家自体が減少傾向にあ
る。その対策として、これまでの個人事業主としての酪農から、合資会社として共同経営する農家が増えていると言う。また酪農ヘルパーを利用するなど、今までの、「休みなし」、「余暇とれず」の体制から、交代で休暇をとるという、生活サイクルが改善されつつある。また、牛舎も、小規模なスタンチョンストール牛舎から大規模なフリーストール牛舎への変更により、搾乳方法も搾乳ロボットによる効率化が図られ、人件費や人員不足問題にも光明を与える新しい方策も試みられている。
  また、農作物では大豆、小豆などの豆類、そして甜菜(ビート)、小麦、大麦も地元のみならず、北海道を代表する農産物となっている。それによって、十勝の中心都市帯広を中心に展開する、六花亭や柳月などの大手菓子メーカー製品の原材料にも使用されることで、地産地消と相互に食品としての安心安全の絶大な信用を得るのに役立てている。


b. 地域人口と住宅地 
音更町の統計を見ると、1970年から2010年までは人口が約20,000人も増加しており特筆する価値がある。これは、音更町が近年、帯広市ベッドタウンとして変貌してきたことの表れであり、音更町として進めてきたIT企業用地の誘致活動が功を奏した結果とも言える。しかし、今回の音更町役場企画課の方のお話しによると、2013年以降の人口の伸び方は横ばいとのことだった。これまで、右肩上がりだった人口は、現在は足踏み状態である。
音更町の中心街はもともと役場周辺だったが、現在は帯広に近い木野大通地区に大型商業施設が
並んでおり、その周辺の鈴蘭公園を中心とする住宅地も新興住宅地として、新築の個宅が目立ってきている。その鈴蘭地区を歩くと、新旧の住民層がくっきり分かれているのがわかる。やはり、帯広市ベッドタウンとしての影響が伺える。
もともとの古い住宅が多い区域では、高齢者が多く、小規模の会社を経営している方々も多く見られる。一方、新築が立ち並ぶ区域では、小さな子どもを持つ若い夫婦が多く、その周辺には、YMCAのプールや英語教室などの施設もあり、まだまだ住宅が増える可能性は否定できない。しかし、ここ数年の人口の横ばいを鑑みる時に、今後、5年~10年でどのくらい町が変っていくのか、引き続き観察しつつ、町の将来像を予想しつつ、シミュレーションしていくことは必要である。
また最近建てられている住宅の特徴を見ると、ソーラーパネルを設置している家も多く見受けられた。東日本大震災後、原子力からの脱却が叫ばれている中、安心安全エネルギーのソーラーで住宅販売の促進を図ることは、環境に配慮をした素晴らしい取り組みである。
   
c. 地域と宗教 
役場に隣接する音更神社が、もっとも大きな宗教施設である。
音更神社は、1900年、仁禮農場内に天照大神を祀る祠を設けたことから始まった。第30代内閣総理大臣を務めた斎藤実が高額寄付したと言う記録ものこっている。現在も社務所が機能していたり、定期的に修繕が成されたり、地域によって大切に扱われ、地域のシンボル的印象を受ける。
それ以外にも音更町には、密教系の天台宗観音寺や真言宗弘照寺、弘円寺、弘清寺があり、浄土真宗禅宗が多い他町村との違いを思わせる。また、鈴蘭地区には地蔵(道祖神)が立ち並んでいる場所があり、地域によって、さらに細かな信仰の対象物が存在する。それには、団体入植時、それぞれの団体ごとに出身地に基づく、先祖由来の信仰が根付いた現れであると思われる。また近年、エホバの証人統一教会などの新興宗教信者も増え始め、その布教活動は活発である。近隣の清水町では、統一教会が山林を入手し聖地にする問題が起き、地域の住民の反対によって、取りあえず聖地化はなくなったものの、時々、清水町の人口の2倍以上の信者が集まるような大きな集会を開いている。
しかし、この度の調査の中で、正統的キリスト教信仰の立場へ理解を示す住民がおられることがわかった。晩成社時代からの聖公会による伝道がその背景にあると考えられる。また、100年以上にも渡る聖公会の幼稚園教育によって、地域の高齢者の中にはその卒園者や関係者が現在も住んでおり、いまだ地域の歴史にキリスト教が根強く意識付けされていることをうかがい知ることができる。

③ 展望 (音更町
  a. 行政の取り組み
    現在二期目の寺山憲二音更町長は、今後の目標として、人口の横ばいを懸念しつつ、人口50,000人を目指している。前述したように、酪農業維持のための合資会社への支援や、農業後継者確保のための支援事業を行なうとしている。同時に、引き続き、国からの地方創生先行型交付金を基に、IC工業団地の拡張整備も行なっていく予定であり、現在、足踏み状態の人口増加のための起爆剤として期待される。また、教育・福祉の人材育成の充実では、帯広大谷短期大学社会福祉科介護福祉専攻へ進学する学生への就学サポートを行なう支援事業は、寺山町政の目玉となっている。
    ただし、現在、町としてTPP反対の立場を鮮明にしていることが、今後の地方創生先行型交付金へどのように影響するか注目される。

  b. 地域の生活
    音更町では、帯広市ベッドタウン化が進み、現在、帯広市音更町を繋ぐ国道241号から更に道道337号など、住宅地への道路整備が進められている。今後も、そのような交通アクセスの整備等の生活環境の利便性が図られることで、一定の人口増加を期待することができる。
それによっては旧住民と新住民が新しい地域性の中で、新たなコミュニティタウンとして生まれ変わるか。または、それぞれが生活スタイルの異なる住宅地として分離して、明暗がはっきりするような街ができるのか。もしくは次世代までの連続性が保てず、人口も伸び悩むことになると、新興住宅地として整備した地区がゴースト化に向かっていくのか。その伸び率は気になるところである。

  c. 地域の宗教と福音宣教
    音更町の歴史ある神社仏閣も、町民すべての信仰の拠り所になっているわけではない。地域の文化、慣習として、日本の他の地域と同様に融合している。今後とも既存の寺社が教勢を伸ばすことは考えにくいが、エホバの証人統一教会等のキリスト教異端と呼ばれる宗教団体や、他の新興宗教が、益々、その活動を強めていくことが予想される。
    キリスト教会も、現在、十勝にある牧師会の協力関係の中で、世の光ラリー、ラブソナタ等の伝道の働きを地域教会の共同で行なって来ている。今後とも、良き協力性を保ちつつ、十勝全域を捉えた福音宣教が進められることが期待できる。そして、農業・酪農業の方々への伝道、幼児、小学生への伝道、小さなお子さんをお持ちの若い主婦層への伝道、既存の地域住民の方々への伝道。それぞれ、多面的な角度からのアプローチ、または個々に絞った関係づくりのためのプロジェクトを考えていく必要がある。
 渡辺勝・カネ夫妻、鈴木銃太郎による入植で始まった、この地域でのキリスト教の評判は決して悪くはない。彼らをはじめ、多くの先人たちが築いた、キリスト教への信頼という福音宣教の基盤を、地域の信仰財産として一層、今後の宣教に生かしていくべきである。

 

※出 典:音更町統計、十勝統計、音更町HP、音更町郷土資料館展示物、帯広百年記念館展示物、
十勝毎日新聞、「使徒は二人で立つ」日本キリスト教会北見教会ピアソン文庫、
「日本 北海道 明治四十一年」ピアソン会発行。
インタビュー:音更町役場企画財政部企画課企画調整係、帯広百年記念館、よつば乳業十勝主管工場、
帯広聖公会、帯広栄光キリスト教会、十勝めぐみ教会