のりさん牧師のブログ

おもに聖書からのメッセージをお届けします。https://ribenmenonaitobaishikirisutojiaohui.webnode.jp/

「一つとされている証拠として」ヨシュア記 22章21〜34節

21,ルベン族、ガド族、マナセの半部族はイスラエルの分団のかしらたちに答えて言った。
22,「神の神、主よ、神の神、主はご存じです。イスラエルもこれを知りますように。もしこれが、主に対する反逆や不信の罪をもってなされたのなら、今日、私たちをお救いにならないでください。
23,私たちが祭壇を築いたことが、主に従うのをやめることであるなら、あるいは、その上で全焼のささげ物や穀物のささげ物を献げるため、あるいはその上で交わりのいけにえを献げるためであるなら、主ご自身が私たちを責めてくださいますように。
24,しかし、私たちがこのことをしたのは次のことを恐れたからです。後になって、あなたがたの子らが、私たちの子らに次のように言うかもしれません。『あなたがたとイスラエルの神、主との間に何の関係があるのか。
25,主はヨルダン川を、私たちと、あなたがたルベン族、ガド族との間の境界とされた。あなたがたは主のうちに取り分がない。』こうして、あなたがたの子らが私たちの子らに、主を恐れることをやめさせるかもしれません。
26,私たちは考えました。さあ、私たちは自分たちのために祭壇を築こう、と。全焼のささげ物のためではなく、いけにえのためでもありません。
27,それは、私たちとあなたがたとの間、私たちの後の世代との間の証拠となり、私たちが全焼のささげ物といけにえと交わりのいけにえを献げて、主の前で主への奉仕をするためです。こうすれば、後になって、あなたがたの子らが私たちの子らに『あなたがたは主のうちに取り分がない』と言うことはないでしょう。
28,私たちは考えました。後になって、もし私たち、また私たちの子孫がそう言われたとしても、私たちはこう言うことができる。『私たちの父祖が造った主の祭壇の型を見よ。これは全焼のささげ物のためでもなく、いけにえのためでもなく、私たちとあなたがたとの間の証拠なのだ』と。
29,私たちが、主の幕屋の前にある私たちの神、主の祭壇のほかに、全焼のささげ物や穀物のささげ物や、いけにえを献げる祭壇を築いて、今日、主に反逆して主に従うことをやめるなど、絶対にあり得ないことです。」
30,祭司ピネハス、会衆の上に立つ族長たち、彼とともにいたイスラエルの分団のかしらたちはルベン族、ガド族、マナセ族が語ったことばを聞いて、それに満足した。
31,エルアザルの子、祭司ピネハスはルベン族、ガド族、マナセ族に言った。「今日、私たちは、主が私たちの中におられることを知った。あなたがたが主の信頼を裏切らなかったからである。あなたがたは今、イスラエルの子らを主の手から救い出した。」
32,エルアザルの子、祭司ピネハスと族長たちは、ルベン族およびガド族と別れ、ギルアデの地からカナンの地のイスラエルの子らのところに帰り、このことを報告した。
33,イスラエルの子らはこれに満足した。彼らは神をほめたたえた。そしてもはや、ルベン族とガド族が住んでいる地を滅ぼすために戦をしよう、とは言わなかった。
34,ルベン族とガド族はその祭壇に「これは私たちの間での、主が神であることの証しだ」と言って名をつけた。

f:id:kinokunizaka66:20180706230648j:image

1.弁明

  ルベン族、ガド族、マナセの半部族はイスラエルの分団のかしらたちに弁明することになりました。

  それは反逆でもなければ、神に対する不信でもなく、祭壇を建てたのは、

イスラエルヨルダン川の西だけに相続地を持ち、東に住む者とは関わりがないと、西側の者らが主張する可能性があること。

②東側の民は主の中に分け前を持っていないと言って、西側の民がが東側の民に主への恐れをやめさせる可能性があること。(22〜25節)

③主の祭壇と同じかたちの祭壇を築いて、ヨルダン川を挟んで東西の部族同士の、また後代の部族同士の証拠とするためであり、全焼のいけにえや他のいけにえのためでないこと。(26〜29節)

です。

 

2.解決

  派遣されていた祭司ピネハスたちは、それに満足できました。そして、カナンの地の民の中に帰って報告し、イスラエル人も満足しました。これによって、不要な戦いから免れ、主の怒りを受けることもなくなったのです。

  結果的に、東側の民が築いた祭壇は、東西互いの民同士の間で、「主が神であるという証拠」(34節)であることが証しされることとなりました。

 

3.適用

  彼らは語っている内容をはっきりと示して、東側の人たちも確信をもって弁明しましたが、それは大変重要なことです。

  私たちの社会においても、物事をはっきり伝え、また分からない点をはっきりと確認することの大切さを学びます。

  最近は忖度という言葉をよく耳にしますが、はっきり言わなくても、その意を汲んで伝わることを期待する風潮が、特に日本社会全体にあります。でも、それは本来の伝達でもなければ、相談でもありません。

  やはり、特に教会では、はっきりと意見を語り、きちんと相手の話を聞くことが大切なことではないでしょうか。しかも、その目的が同じ主を信じ、同じ主に仕えるものとして一つであることを表すためであることを忘れてはなりません。そこに御霊なる主が働いて、その交わりの中で、益々、御霊の一致が保たれていくからです。

 

「平和のきずなで結ばれて御霊の一致を熱心に保ちなさい。」エペソ人への手紙4章3節